
これまでの続きです。
最近のリビング
最近のダイニング
最近のキッチン 〜2014夏 レンジまわり〜
最近のキッチン 〜2014夏 冷蔵庫まわり〜
最近のキッチン ~2014夏 シンクまわり~
+++
シンクサイドにブラシ類をかけるのに欲しかったひっかけ収納。
シンク横の壁はパネルが貼られているため、
穴を開けない方法で収納を作ろうと、
以前はIKEAのバーを強粘両面テープで貼り付けていました。

IKEAのAskerシリーズというものですが、HPで見つけられず。
廃盤になっちゃったのかな?
貼り付けてから2年ほど経った頃、ふと見ると、
両面テープがはずれてきていて…。
強粘着のしぶとさか、何とかとれずに壁に貼り付いてはいましたが、
点で踏ん張っている状態。
これを見た時は、恐怖と共に感動をおぼえました。
意地でもはがれない感じが健気で 笑。

見つけた後は、感動してる場合じゃないと速攻撤去^^;。
落下は未然に防ぐ事が出来ましたが、シンク横には
乾かしておきたいよく使うもの達を引っ掛けていたので、
無いと不便きわまりない。
かといって、両面テープで貼り付けるパターンは、
再びはがれてきそうで、怖くて出来ない。
「どうしよー(><)」と、1ヶ月ほど悶々と悩んでたどり着いたのが、
枝ひっかけ収納です。
作り方はとっても簡単。
適当なしっかりした枝を作りたい長さにカット。
ワイヤーをクルクル巻き付けます。
巻き付けたワイヤーにフックを付ければ、ひっかけ用の枝が完成です。

ワイヤーにフックを引っ掛けることで、
フック位置が固定されて使いやすくなります^^。
で、この枝をキッチンパネルに固定するのですが、
実はパネルには設置していません。
設置箇所は、キッチンパネルの両側にある壁部分。
壁にフックを取りつけ、ワイヤーで枝とフックを結びつけて固定しています↓。

軽いものしか掛けないので、耐荷重にはこれで十分^^。
ワイヤーと枝は、ボンドで強化。
ついでにフックには手ふきをかけておけるので、一石二鳥です♪
一時はキッチンパネルに穴を開けてバーをつけようかとも思ったり。
でも、どうしても穴を開ける勇気を持てず悩んでいたのですが、
キッチンパネルがダメでも壁があるじゃないかー!
と、ある日気がついて、この方法となりました^^。
枝にワイヤーを巻き付けてフックをつける「枝ひっかけ収納」
コストもかからないし、気に入っています^^。
枝0円、ワイヤー0円(家にあったもの)、フック5個100円(セリア)でした。
あると便利なひっかけ収納、
一度付けるとやめられません 笑。
次回は、再び「最近の○○」シリーズに戻ります^^。
読んだよ〜とクリック頂けると励みになります^^。

- 関連記事
-
- 小さなクリスマスツリー
- キッチンのシンクサイドにひっかけ収納を設置。
- ランチョンマットの新調。
スポンサーサイト
2014.08.27 / Top↑
komocco
こんなナイスな枝がお庭にあったなんて!緑の葉っぱ(アイビーかしら?)やカイクのキッチンタオルとも相性バッチリですね。
コストをかけずに改善収納って素敵すぎます^^v
コストをかけずに改善収納って素敵すぎます^^v
2014/08/27 Wed 15:36 URL [ Edit ]
bee
> komoccoさんへ♪
緑の葉っぱはアイビーですー。
あは。枝好きなので手頃な枝は結構在庫があったりします 笑。
このやり方、いつも行く雑貨屋さんでしていたのを真似っこしたものなのです^^。
手軽に出来て気に入っていますー。
緑の葉っぱはアイビーですー。
あは。枝好きなので手頃な枝は結構在庫があったりします 笑。
このやり方、いつも行く雑貨屋さんでしていたのを真似っこしたものなのです^^。
手軽に出来て気に入っていますー。
2014/08/27 Wed 22:59 URL [ Edit ]
| ホーム |