今年の夏休みに、古いアルバムと、たまっていた写真の整理をしました。
使ったのは無印のアルバム。

これは、表紙をつける前ですが、
無印のアルバムは最初と最後の頁が袋状になっているので、
簡単に表紙を作れるところが良いですね^^。
ネガもいれておけるし。昔はネガですよねー。
ポリプロピレンアルバム (V)L判・264枚用

このアルバムを選んだのは、大容量なのに軽い!という事。
今回、生後〜結婚前までの写真を全て整理しなおしたので、
1冊に沢山入るアルバムを探しました。
なおかつ、アルバム整理後は、棚の上の方に片付ける予定だったので、
(若かりし頃の写真は、人の目に触れさせられない「恥写真」が山盛りざんす^^;)
アルバムそのものも軽い事が条件。
そんな中、ピッタリだったのが無印のポリプロピレンのアルバムでした^^。
難を言うと、増やせるタイプでは無いので、
写真の差し込み順を間違えると、全てやり直しになるという事。
バインダータイプの物と悩んだのですが、
アルバム自体がスッキリしているこちらを選択。
収納した時、出っ張り部が無いので、シックリ箱の中に納まりました^^。
母が作っていてくれたアルバムや、
全く手つかずの写真たちと向き合う事、丸1日。

途中からは、年別順にもなってなくて、日付を整えるのに、
めちゃくちゃ時間かかりました(><)。
日頃から、整理整頓は大事ですー。
昔のアルバムは、ソーッと台紙からはがして、添えられているコメントも
マステに写し、写真の上にペタッ。
分かれば十分なので、見た目の可愛さは気にせず^^;。
今回の写真整理にあたって、心がけたのは、
■ 親が撮ってくれた写真は基本捨てない(同じ物がある時だけ捨てる)
■ 自分で撮った写真は、同じアングル、メンバーの物は捨てる
この2つです。
これだけでも、結構な量の写真が整理できて、
結果的に最初の画像4冊分にまとめる事ができました^^。
若い時って、どうでもいい写真いっぱい撮ってますー。
見ながら恥ずかしくなりましたが^^;、もっと年齢を重ねた時、見返すと楽しそうだと思って、
捨てずにとりおきました。
親が撮ってくれた写真は、親目線の物なので、愛情と一緒に大事にとりおき^^。
今は、どうでもいい写真だと思っても、年齢を重ねた時に良さが分かる写真かもしれないので。
最後に1冊分、外国を1年ほどウロウロしていた時の
アルバム日記のような物が残ったのですが、整理する気力が出ず、これだけ保留。
(文章が多すぎて写しきれない(><)。
その文章の多さに、私って暇人だったんだわーと我ながら感心しました☆)
文章がメインのアルバムになりそうだったので、
1冊だけ、台紙に書き込めるアルバムを購入。
↓ポリプロピレンカバー台紙に書きこめるアルバム

これはまた、気力が出た時に、
再挑戦したいと思います^^;。
で、
最後に箱に卒業文集やら、通知簿やら、
親がとりおいてくれた諸々を全て一緒に入れこんで、
クローゼットの棚に片付けました。

これは、パンドラの箱として、
ずっとここに置いておきたいと思います。
何せ恥写真いっぱいですから^^;。あ、恥日記もあるー 笑。
最終的に、いろんな想い出ものが2つの箱に収まったので、
かなりスッキリしました^^。
この後、勢いづいて、
納戸やクローゼット内も整理する事になるのですが、
その話はまた後日。
片付けって、始めるとはまっちゃいますネ。
+++ +++
先日の弱音を書いた記事に、
暖かい応援コメントを沢山有り難うございました^^。
皆さんの優しさに、心がとっても暖かくなりました。
頑張りすぎず、頑張っていこうと思います^^。
負けてちゃいけないですね。有り難うございます。 *^^*
+++ お知らせ +++
9月からカテゴリを、
現在登録中の「ナチュラルな暮らし」→「心地よい暮らし」に変更します。
よろしくお願いします^^。
ランキング参加しています。

使ったのは無印のアルバム。

これは、表紙をつける前ですが、
無印のアルバムは最初と最後の頁が袋状になっているので、
簡単に表紙を作れるところが良いですね^^。
ネガもいれておけるし。昔はネガですよねー。
ポリプロピレンアルバム (V)L判・264枚用

このアルバムを選んだのは、大容量なのに軽い!という事。
今回、生後〜結婚前までの写真を全て整理しなおしたので、
1冊に沢山入るアルバムを探しました。
なおかつ、アルバム整理後は、棚の上の方に片付ける予定だったので、
(若かりし頃の写真は、人の目に触れさせられない「恥写真」が山盛りざんす^^;)
アルバムそのものも軽い事が条件。
そんな中、ピッタリだったのが無印のポリプロピレンのアルバムでした^^。
難を言うと、増やせるタイプでは無いので、
写真の差し込み順を間違えると、全てやり直しになるという事。
バインダータイプの物と悩んだのですが、
アルバム自体がスッキリしているこちらを選択。
収納した時、出っ張り部が無いので、シックリ箱の中に納まりました^^。
母が作っていてくれたアルバムや、
全く手つかずの写真たちと向き合う事、丸1日。

途中からは、年別順にもなってなくて、日付を整えるのに、
めちゃくちゃ時間かかりました(><)。
日頃から、整理整頓は大事ですー。
昔のアルバムは、ソーッと台紙からはがして、添えられているコメントも
マステに写し、写真の上にペタッ。
分かれば十分なので、見た目の可愛さは気にせず^^;。
今回の写真整理にあたって、心がけたのは、
■ 親が撮ってくれた写真は基本捨てない(同じ物がある時だけ捨てる)
■ 自分で撮った写真は、同じアングル、メンバーの物は捨てる
この2つです。
これだけでも、結構な量の写真が整理できて、
結果的に最初の画像4冊分にまとめる事ができました^^。
若い時って、どうでもいい写真いっぱい撮ってますー。
見ながら恥ずかしくなりましたが^^;、もっと年齢を重ねた時、見返すと楽しそうだと思って、
捨てずにとりおきました。
親が撮ってくれた写真は、親目線の物なので、愛情と一緒に大事にとりおき^^。
今は、どうでもいい写真だと思っても、年齢を重ねた時に良さが分かる写真かもしれないので。
最後に1冊分、外国を1年ほどウロウロしていた時の
アルバム日記のような物が残ったのですが、整理する気力が出ず、これだけ保留。
(文章が多すぎて写しきれない(><)。
その文章の多さに、私って暇人だったんだわーと我ながら感心しました☆)
文章がメインのアルバムになりそうだったので、
1冊だけ、台紙に書き込めるアルバムを購入。
↓ポリプロピレンカバー台紙に書きこめるアルバム

これはまた、気力が出た時に、
再挑戦したいと思います^^;。
で、
最後に箱に卒業文集やら、通知簿やら、
親がとりおいてくれた諸々を全て一緒に入れこんで、
クローゼットの棚に片付けました。

これは、パンドラの箱として、
ずっとここに置いておきたいと思います。
何せ恥写真いっぱいですから^^;。あ、恥日記もあるー 笑。
最終的に、いろんな想い出ものが2つの箱に収まったので、
かなりスッキリしました^^。
この後、勢いづいて、
納戸やクローゼット内も整理する事になるのですが、
その話はまた後日。
片付けって、始めるとはまっちゃいますネ。
+++ +++
先日の弱音を書いた記事に、
暖かい応援コメントを沢山有り難うございました^^。
皆さんの優しさに、心がとっても暖かくなりました。
頑張りすぎず、頑張っていこうと思います^^。
負けてちゃいけないですね。有り難うございます。 *^^*
+++ お知らせ +++
9月からカテゴリを、
現在登録中の「ナチュラルな暮らし」→「心地よい暮らし」に変更します。
よろしくお願いします^^。
ランキング参加しています。

スポンサーサイト
2012.08.29 / Top↑